Kenplatz – 建設総合
ケンプラッツ-建設総合
- 2021年1月19日ワークプレイスが創る会社の未来(日経不動産マーケット情報の本) 日経不動産マーケット情報
オフィスは今、「企業価値を創造するワークプレイス」の時代へ。変革を支えるプロ集団が考え方、取り組み方を詳細に解説。「アフターコロナ」も勝ち抜くワークプレイス改革の本質を読み解く。… - 2021年1月19日熱気球のようなフォルムのペンダント照明(製品ガイド(建築・住宅)) 日経コンストラクション
ルイスポールセンは、シェードの途中が外側に広がる熱気球のようなフォルムのペンダント照明「スィルク」に、新色「モノクローム・グレー」を加え2018年4月に発売する。… - 2021年1月19日木造のコツは「燃え抜けない」設計(木材活用 最前線) 日経アーキテクチュア
中大規模木造には、新しい木質材料や技術工法が次々と登場しており、また法制度の整備も進んでいる。中大規模建築の木造化・木質化について防火の観点から、桜設計集団代表の安井昇氏が解説する。… - 2021年1月19日注目の話題は「タマホーム新事業、4000万円の家の実力は?」など(バック・トゥ・ザ・週間記事ランキング) 日経アーキテクチュア
2月19日~2月25日のアクセスランキング1位は、2017年が「タマホーム新事業、4000万円の家の実力は?」、2016年が「不明瞭な『新国立』B案の落選理由」、2015年が「官公庁のただ働かせ体質… - 2021年1月19日漏水、火災、設計者選定──不動の重大テーマを追うもどかしさ(編集長が語る日経アーキテクチュアの見どころ) 日経アーキテクチュア
日経アーキテクチュア2月22日号の特集は「水の死角」です。今号は特集のほか、創刊以来の“不動の重大テーマ”とも呼ぶべき記事がずらりと並びました。… - 2021年1月19日「ひび割れは当たり前」の時代は終わった(編集長が語る日経ホームビルダーの見どころ) 日経ホームビルダー
「ひび割れ」と聞けば、建設系の技術者の多くはコンクリートを思い浮かべるのではないでしょうか。コンクリートの施工では当たり前とみなされている現象です。日本建築学会の「鉄筋コンクリート造建築物の収縮ひび… - 2021年1月19日都市木造は「地産都消」が不可欠(木材活用 最前線) 日経ホームビルダー
中大規模木造は、特別な知見や技術がなくてもつくることができる。都市で木造建築を増やす方法として、東京大学教授の腰原幹雄氏は「市場規模の大きい中層をターゲットにしたい」と言う。… - 2021年1月19日原発現場はがんじがらめ(ねっとわーく 読者から) 日経コンストラクション
私が勤める会社は原子力発電所の現場で設備工事を担当している。決まりごとや書類仕事が通常の工事以上に多く、現場の職長はいつも大変な思いをしているようだ。… - 2021年1月19日住宅用木材で中大規模木造はつくれる(木材活用 最前線) 日経コンストラクション
木造住宅には慣れていても、中大規模木造となると二の足を踏んでしまう設計事務所や工務店などは少なくない。中大規模木造をさらに普及させるためにはどうすればいいか。東京大学大学院教授の稲山正弘氏に聞いた。… - 2021年1月19日ZEBプランナーは72件に(省エネNext) 日経コンストラクション
環境共創イニシアチブ(SII)は、経済産業省と環境省の連携事業として執行中の「ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)実証事業」について、2017年度から登録を開始したZEBプランナーの状況をとりまと…